2013-2-3 十石山スキー (絶景の山頂と苦難の下山)
この休日は、金曜の晩に予定が入り、出発する事ができず 土曜が、移動日
でも、土曜は、どこも
予報... 気温も凄く上がるようで... 余程、高山でない限り 山も
のよう・・・ 
丁度、まったり~♪ には、良い週末...
今回、目指すお山は・・・ 少しでも標高が高い 十石山
絶景の 十石山 山頂 バックは、乗鞍岳
待ち合わせは 信州 松本IC 下車 上高地へ行く道手前の
道の駅 風穴の里 やから
前日、土曜は、近くの 竜島温泉
に入り
道の駅で、まぁ君と 宴会ヶ岳
後 
2月3日 (日)
メンバー まぁ君(fwixさん) むらちゃん
ゆきむし夫妻 ゆっき~♪&ヨッシー
浪速恋しぐれ夫婦隊 とうちゃん=
みい=
計6名
板=
K2サイドスタッシュ
ディナフィット マナスル
昨日の雨・・・そして、今日の冷え込み・・・
雪質は、きっとカリカリか・・・ モナカ・・・
上は風も強そうやし...はっきり言って テンション
スタート時間も 8時回るし・・・
今日は、まったり~♪ 行けるとこまで行って
温泉や~
と
登り始め・・・ いや、登る前から、みな口々に・・・(笑)
白骨温泉のゲート に何故か、車が多く
止めるにも手古摺る・・・
山スキー目的は、我らと 同時間到着した
名古屋からのペア二人...かな
先行者がいたかも、しれへんけど・・・ 会わず...
まずは、林道を・・・
夏道の入口より手前にトレース・・・
確認して、ココからとりつく





丁度、まったり~♪ には、良い週末...

今回、目指すお山は・・・ 少しでも標高が高い 十石山
絶景の 十石山 山頂 バックは、乗鞍岳
待ち合わせは 信州 松本IC 下車 上高地へ行く道手前の
道の駅 風穴の里 やから
前日、土曜は、近くの 竜島温泉

道の駅で、まぁ君と 宴会ヶ岳


2月3日 (日)

ゆきむし夫妻 ゆっき~♪&ヨッシー
浪速恋しぐれ夫婦隊 とうちゃん=


板=


昨日の雨・・・そして、今日の冷え込み・・・
雪質は、きっとカリカリか・・・ モナカ・・・

上は風も強そうやし...はっきり言って テンション

スタート時間も 8時回るし・・・
今日は、まったり~♪ 行けるとこまで行って
温泉や~

登り始め・・・ いや、登る前から、みな口々に・・・(笑)
白骨温泉のゲート に何故か、車が多く
止めるにも手古摺る・・・

山スキー目的は、我らと 同時間到着した
名古屋からのペア二人...かな

先行者がいたかも、しれへんけど・・・ 会わず...
まずは、林道を・・・

夏道の入口より手前にトレース・・・
確認して、ココからとりつく
そう言や~ ココは、木が多いんやった

想像通り、斜面は固い・・・ 帰るまで緩んでほしいけど...

斜度が急になって来たら、早々 クトー(スキーアイゼン)装着
この記事へのコメント
動画見て、想像よりも過酷なことも分かりました。
皆さんの装備や荷物を考えると素人が登りたいなぁ~は危ないのですね。
最近、彼方此方が痛い年頃になるとどうも、無理はしたくなくなります。
でも、あの素晴らしい眺望が、辛い登りも慰めてくれましたね。
ムラちゃん、大した事なくてよかった。
むらさんの動画は「ハアハア」言ってるのがガチすぎます。ほんと、無事で良かったです。
ホンマ、雪山はこわいです
ご無事でよかったです
この十石山
高岡から、ギリギリ見えるんですよ(^○^)
言ってくれたら、手ぇ振りましたのに~(^O^)/
ツボ脚で後ろ向き・・・正しい安全な降り方ですマジ
私も、のんびり湯の丸スキー場から池の平湿原辺りを歩いていたのですが、それはそれは素晴らしい展望でした。あの真っ白な乗鞍岳の近くにミーさんはいらっしゃったのですね~ 羨ましい限りです。
ブログで何時も楽しませて頂いています。
コメント、早々、有難うございます^^v
山頂は、ホント凄い風でした~><
でも、ただまだ温かい方...
(北海道と比べると…笑)
美しいものを見るためには
やはり、それなりの苦労が・・・
って、事なのでしょうか~^-^
装備も日帰り...とは、言え、やはり
雪山の場合は、装備が増えるし
山スキーの場合、雪崩に備えて
ビーコン・ゾンデ棒・スコップetcが
+・・・今回、一応、靴対応の
アイゼンと・ショートピッケルも
持参していました^^v
ツェルトも入れています
リラックス用酒類も必携...(笑)
山スキーは、一歩間違えると
今回のような事があるんで、ホント
気を付けないと・・・です(><)
肝に銘じて、これからの山行の
教訓に...と思います
コメント、有難うございます^^v
十石は、標高がまだあったんで
上部は、雪・・・ましで、低い
樹林帯は良かったです
ただ、やはり下部は・・・
緩んでくれると思ったんですが
前日比べ、冷え過ぎましたねー><
わかって行ってるんですが、やっぱ
パウダーでないと滑るのは、
楽しくない(みいは下手なんで余計...)
ただ、山頂を踏めた充実感と
この展望が、全て・・・
トヨさんの仰る通り、辛い事や
下りのやばし~♪も、全て帳消し...(笑)
反省は残りますが、終わってみれば
最高の楽しい想い出です
むらちゃん...ホント、無事で何より!
山の神様が、まだ見捨てなかった
でも、
山にお供え物をして来ましたー
コメント、有難うございます^^v
ホント、上部は思った以上良くって
とにかくあの天気・・・
景色、最高~♪登頂の喜びも+で
テンション
一気に、しょっぱくって
スキーの達人は、板を脱ぐと怖くて
下りれない・・・と言い...
みいのスキー技術では、とっとと脱いで
必死で・・・ピッケルが効かない雪を
下りる事・・・><
この時、雪山やってて良かった~♪って
心底、思いました~(笑)
ごえどんさんがいたら、また、
みいでも行けるから~♪って、一緒に
ツボで今度は、クライムダウンしてる
事でしょう~
反省の多い、山行でした~
コメント、有難うございます^^v
はいっ~♪
行きは、素晴らしい景色と想像以上
ましやった雪質に酔い~
後半あと、1本なのに...痛恨><
無事で何より・・・良い経験でした!
富山から見えるんですか~(@@:)
ホントだー!!
komaさんが手を振ってくれたら
もっと元気が出たかも~
コメント、有難うございます^^v
そうですね・・・沢も同じやと...
そして、それが一番危険で
ホントは、やるべきでない!!
再度、シール付けて登り返す気は
満々でしたが・・・
そーすれば、良かった!は、後の祭り...
ホント、色んな意味の反省と
教訓となりました~
あの斜面は狭く急すぎて、ツボで
安全パイで下りるしか・・・
時間がかかるんが難ですが
とにかく安全第一...
話、全然違いますが、今朝テレビで
蔵王の樹氷から、中国の汚染物質が
検出されたようです!
数年前の聖岳の融雪、腹痛事件を
思い出しました~
めっちゃ、飛んで来てるようですよ~><
もう、雪・・・口の中に入れれんしぃ~
コメント、有難うございます^^v
湯の丸でしたか~^-^
同じく素晴らしい展望をゲット
されたんですね~
真っ白な乗鞍岳のすぐそば・・・
はいっ!そこで、強風の中、展望を
楽しんでおりました~^-^
ブログで何時も楽しませて頂いています>
有難うございます
とっても嬉しいです^^v
文章力のない、幼稚なブログですが
これからもよろしくお願いします
みんさんの緊張感が伝わって来ましたよ。
宴会ヶ岳が少し遅かったようで余計なお世話と
思いましたが早めに降りてねと
ユッキーにはメール入れておきました。
お許しを・・・
でも道具が壊れただけで私と同じケガなくて
良かったですね。
そういえば白弓でもあった様な記憶です。
でも景色は最高でしたね。
では今度試練の山でお会いしましょう。
ただ大雪の場合は駐車場がないので
変更するかも。
頂上から見る景色最高ですね・・登った者しか味わえない風景ですね・・羨ましいです。
今年はちょっとヒヤリが多いので十分に気を付けて下さいネ・・しかしこの景色見たらやめられんネ
&ルートミスの先導申し訳ありません
思い込みはイカンですね
今一度、基本に立ち返ります
分岐点では地形図/GPS/コンパスチェック
コメント、いつも有難うございます^^v
上部は、良かったですが後半と
林道は苦手とするカチカチ山でした><
久々に緊張しました~
怖かったーー
全体的に時間が遅くなったんで
ココまで来たら...と、時間を読んで
宴会ヶ岳休止に入ったつもりが
(ゆっき~♪のメール聞きました^^)
ココからミスとは・・・
以前、トッキーに連れてってもらった時も
ココでたぶん、F兄様とトッキーが
沢を下りるのにディスカッションしてたと
記憶があります・・・
白弓では、シール貼って登り返したのが
大正解!やと思います^-^
肝に銘じて、気を付けないといけませんね!
下りる沢は・・・
でも、登頂できて素晴らしい景色を見て
無事、下山・・・
水曜にまた、低気圧が・・・
あの辺りは、降りそうですね~^^
試練・・・歩くだけなら頑張りますが
ノーマルでお願いします
・・・って降り過ぎたら、またラッセルで
どうなりますかね~
臨機応変に場所選び・・・
お任せ致しまするぅ~
コメント、有難うございます^^v
はいっ~♪
むらちゃんはラストで、少し我らと
違うルートから来てて・・・
ビックリ!しました~
パーティが外れ(ルートを)たんも
大反省点です...><
基本は、突き進むより戻れ!ですね
反省会を...って
でも、山頂踏めて、素晴らしい景色を
ゲットで大満足・・・
反省して、基本に帰ってまた、頑張る!
前に進まないと・・・ですね^^v
コメント、有難うございます^^v
そして、本当にお疲れ様...
色々、有難う~♪
今回は、みんなに責任があって
決して、まぁ君のミスではありません!!
みんながもっと気を付けないと
あかんし、そう...やっぱ基本に!
ですね~^-^
途中、最初の時点で、待ってる時
登り返そう!と何度と
言ってました...
それが一番早かったかも...
分岐点・下りでは、
地形図/GPS/コンパスチェック
そして、間違えたら、早めに登り返す!!
これからは、この基本で行きましょう~♪
今更ながら・・・なんですが
できてなかったのが
良い勉強ですね^^v
まぁ君にはいつも感謝しています!
ヘタっピ山スキーヤーの我らと同行...
これからもよろしくね~
コメント、ありがとちゃん^^v
基本は、やっぱ下り、分岐でチェックして
間違ったらあかん!ねんなぁ~
当り前やけど・・・それが...
でも、トラバース修正は危険も伴うから
やっぱ、基本は登り返しやと思うよ
楽しむ・・・の前に、大事なんは
安全に楽しむ!やね~^-^
お互い気を付けて遊ぼう~♪
2500mもあるのですね
それにしても山頂からの景色は素晴らしい
下りは色々あったのですね~
ピッケルも効かないカチカチ斜面・・・
私ならチビッていたことでしょう。
それでも全員が大きな怪我がなく下山出来て良かったです。
今回のことを教訓として次に生かせればいいですね。
また色々教えてくださいね。
PS もしかしてファン付のゴーグル。。。
コメント、有難うございます^^v
はいっ~♪ 結構、標高があって
高いとこの方が、この日は、雪がまだ
ましかな~?って...
山頂からは絶景です!
乗鞍、ドッカーン!!
ほ・ほ・ほっ~♪の展望です
ピッケルがささらんのは、逆で
雪が崩れて来るんです...足元も!
ズボッ!とはまるかと思えば
カチカチ・・・これは、蹴りこんで
ピッケルさせばいいですが
変な崩れ雪は・・・
でも、あの斜面をスキーで横滑りで
ズルズル~♪の方が怖い・・・><
滑りました~(転ぶ)は、許されませんから!
ホントこれを教訓に・・・
次に生かす事が大事!ですね^^v
ゴーグルは、来季、ファン付を...で
まだ、買ってませんです~^^
それでも良いお値段で・・・
でも、ゴーグルお供えで、無事やったんやから
それぐらい・・・^^v
どっか、ちゃんね~♪の店で
思ったらええやん!と・・・
降りで尾根の右でしたか!
尾根の左で例のT前女史が滑落しているので、忠実に尾根を辿るのがベストなのでしょうね。
何はともあれ無事帰還が一番♪
みいさんの雪質最悪・・苦労が目に浮かびます
人の失敗は面白いというけれどそんな笑っては不謹慎ですね。ごめん!
トリアエズむらちゃんの映像は
本当に生々しくてちょっと笑えません・・・
無事帰ってきたから言っちゃうけど
今年のモモハタシロウ賞の入選はほぼ確実です・
チクワ~10本上げちゃいます~
コメント、有難うございます^^v
心配かけてごめんなさい
右の尾根...たまに間違うらしくって
今の十石小屋の管理人さんからも
親切なメールがありました
FBで、なんとつながって・・・^^v
T前女史は、尾根左...でしたか~(><)
ココは木が多いし密で、最後まで
気が抜けません!
パウダーならまだしも、先日のように
下部がカリカリだと、夏道林道に出るまでも
しょぱいトラバースが...><
ホント、「安全第一」
肝に銘じて、これから楽しみます
コメント、有難うございます^^v
ココは、山スキー初めの頃、連れてって
頂いて~しんどかったんと、木の間が
狭いんで、スーパーボーゲンでは
かなり苦労したのを、しっかり覚えてます!
今は、ボーゲンの間隔もだいぶ
狭ばばりましたんので、これくらいの
木の間はいけますが・・・(笑)
簡単に(?)山頂を踏めたんであれ
素晴らしい展望に酔いしれ下りて来たら
後半に落ち!がありました
ホント、みな無事で何より...で
少々のお供え物は仕方なし!と...
そちらもストックが・・・
これからは、これ以上のモモハタ史朗賞を
もらわないように、気を付けて~♪
週末も、白弓の如く登り返しは
なし!にしましょうね~
なんか、また降るようですよ~
私達は同日・・十石山の真横の金山岳に行ってました
私達が登ったのが12時前だったのですが
30分ほど強風に耐えていればみいちゃんご一同と遠目の感動ご対面となったのにと!ざんねーーん
青空が澄んでいて素晴らしい展望でしたね
滑りはこちらも大変
凸凹ありの山でモナカ雪ときたもんで
過酷な体力作りとなりました・・・ヘナヘナ(--;)
また何処かでお会いできますように♪
キャー!!kyuちゃーん♪
コメント、有難うございます^^v
さっき、買い物から帰って用事して
PC開いて、どっか行ったかな~?って
まじ、そっちのHP覗いたんよ~
そんで、わぁ~♪そばやん!と思って
そしたら、久々コメント入って...
一瞬、武者震い(この偶然に...)したよ(笑)
我ら・・・密かに魅かれあってるん
やろかーー
ホント、この日は、素晴らしい展望
青空やったね~
ココね~♪山スキーやり始めの頃
岐阜のトッキーまむし軍団に連れてって
もらい...そん時、確かkyuちゃんも
いたよね~^^v ひろとろちゃんと...
懐かしい山で、是非、山頂踏んでみたかった
んよ~
下りにルートミスの落ちと
後半の雪には参ったけど、凄く思い出の
残る山行となりました~
ホント、また何処かで会いたいですね^^
拙のブログへの訪問ありがとうございます。
近くにいたんだね。
予習で見てくれた拙のレポがもう少し詳しく注意点を
示していたら免れていたかもね。スマンですう。
あそこはね下に白骨温泉が見えたら間違い斜面に
入ったと思うところなんです。僕も一回やってる。
途中に1番標識または境界区域の表示板が掛けられた
樹があったでしょう。あそこまでまずは確実に戻る。
そんで真東に進むと登りに見た植林のある沢に
入っていくんですわ。
でもホント皆さん御無事でよかったですね。
乗鞍は2-3月に雪が増えますのでまたこの山域来てね。
すんばらしい青空ですし。ああ、いいなぁ。
そして下山時のハプニング。
みなさまご無事でよかったです・・!
むらちゃんさんの動画見て、ヒヤアセ、ドキドキしちゃいましたよ~
私も、ルート間違えてトラバース修正⇒断念⇒シールつけて登り返し、の経験が何度か。
それ以来、数ターンしては方向確かめて、と超ビビり(=全然進まない)になってます(^^;
十石山、いつかは行きたい山です。
みいさん隊レポ、いろいろ参考にさせていただきます!
コメント、有難うございます^^v
毎回、そちらのブログはチェックして
おりまっせ~
予習する頭が悪いね~
お恥ずかしい・・・><
下に白骨温泉が見えたら間違い斜面に
入ったと思うところなんです>
そうなんや~
↑ コメ・・・凄く参考になります
十石小屋の管理人さんも後で、詳しく
色々教えて下さいました^^v
無事が何よりで~
みいは、スキーが下手やから
まじ、しょっぱかった・・・(笑)
maoyukiさんが、乗鞍で一緒になった
スキーの達人夫妻(ゆきむし夫妻)の
旦那はんが、めっちゃサポートして
くれ、頼もしく有難かったです^^v
どこかでまた、一緒になったら
よろしくでーす
コメント、有難うございます^^v
前日の天気がアレ(高温・雨)なんで
今回は、行く場所...悩みました
でも、ココは展望が良いんで晴れたら
滑りは試練やなぁ~♪と...
望み通り、最高の展望は得、登頂の
喜びを味わいましたが、後が・・・
まきchin夫妻隊もやはり、慎重になりますか~♪
本来、それでないとダメ!ですね^^
今回、良い勉強をしました
十石山、いつかは行きたい山>
そして、この間違いをしないよう...
上の maoyukiさんのコメ・・・凄く
参考になりますよね~
我らもこれを教訓にして、安全に
山スキー楽しみたいと思います