2012-9-8-9 東赤石山-赤石山荘披露宴-西赤石山-銅山道
この休日は 四国 赤石山荘 で 結婚披露パーティ
がある為、参加
翌日は 西赤石山 経由で 久々 銅山道 を歩いて来ました 
今年も会えた オトメシャジン
アルプスでは、見れないお花
9月8日 (土)
いつものように 瀬場登山口 前に車を止め
8時36分 出発
祝宴までには、時間があるんで、のんびり~♪ 登る
先週 北ア 朝日岳 への道でも見た
オニシオガマ
今日は、先に 東赤石山 を目指すんで
9時38分 分岐より、右に進む




今年も会えた オトメシャジン
アルプスでは、見れないお花

9月8日 (土)
いつものように 瀬場登山口 前に車を止め
8時36分 出発
祝宴までには、時間があるんで、のんびり~♪ 登る
先週 北ア 朝日岳 への道でも見た
オニシオガマ

今日は、先に 東赤石山 を目指すんで
9時38分 分岐より、右に進む

わぁ~♪ アケボノソウ が咲いている

渡渉が 二度ほど・・・その後、だんだん急登に・・・

この記事へのコメント
調べてみたら、どちらもキキョウ科ツリガネニンジン属。オトメシャジンは徳島県、愛媛県にしかないようですね。
オトメシャジンの写真をこちらの人間が見ると「ソバナ、ソバナ」と言ってしまいます(>_<)
私なら藪れかぶれどうなっていたか?
まっちゃんさすが辛抱強いですね。
ほんとお疲れ様でした。
こちらはその時はやけくそで暗くならない
うちにと必死でノンストップで歩いていましたよ~ん
まっちゃんではないけどもう二度とこのルートは
歩きませんと・・・・でも3度あるかもね?
早々、コメント、有難うございます^^v
オトメシャジンって、ココの固有種で
シンボル的なお花です^-^
ぱっと見たら、ツリガネニンジンと
思うかな?
そちらでは、そっくりさんはソバナ
ですか~
ほ~んとお花の名前は難しいですね!
ホウオウシャジンってのもあって
これもひとつづつ垂れ下がって
ハクサンシャジンのように何個かじゃなく
これと似てるような気もします^^
乙女・・・だから、花自体も小さくて
可愛いです
いつもコメント、本当に有難うございます^^v
天気予報は
出てたように思ったんですが
何分、電波が全く入らず、ピンポイント
予報を見れず・・・朝、そのまま下りるか
どうするか
勿論、訪ねたんですが・・・(苦笑)
まじ、藪れ~かぶれ~♪やったようで
まぁ、夫婦二人やからブツクサも言えて
ストレス溜めずに、歩けた(?)
かもしれませんね~(笑)
ひとりだと、ホント自分との戦いで
怒る事もできず、大変ですね(><)
二度と・・・なんて、人生多々発する
言葉で・・・(笑)
人間はすぐ忘れるから=生きていける!
三度目は、笑って歩いてほしいけど...
さて~はて~
でも、後から教えてもらったのですが
普通は、ちゃんと草刈=整備されてる
道で、今年のみ入ってなかったそうで
(道が崩壊の為、刈れなかった?)
もっと歩きやすい、ルートです^^
いかに整備されてる道に感謝しないと
いけない!って事ですね
今回はふてくされのペンパパ劇場でしたね。みいさんとこでもこんなのありですね。
東北雨のたびはそんなに不機嫌そうじゃなかったけど、今回は雨と藪でやられましたか!
でも時間がたって、このブログみたらちょっと
コメント、有難うございます^^v
ホント、花の種類は多くって
ただ、ココはこのオトメシャジンが
シンボル・・・^-^
ココらで、ツリガネニンジンの小さいのを
見たらオトメシャジンと思ってます(笑)
はい!ふてくされ劇場・・・(笑)
たまに、過去のレポ見ても、そんな時
あって・・思い出しては、懐かしく
笑って、あん時はブータレてたね~♪
なんて...^^
何せすぐ忘れはるんで・・・
だいたい言う側より、言われた側が
覚えてるんと同じで...
これも夫婦だから表現できる
恋しぐれ劇場です・・・
銅山越から登っておけばよかったな~と後悔しています。
ダイヤモンド水で裸になって汗を拭いていたら、下山者があってあわてました。
一見の価値ありの旧別子ですよね。
大阪からはそれほど遠くないので、みいさんまたお出かけできますね。
コメント、有難うございます^^v
そうですね!日浦~西赤石山までは
整備され、快適ですね^-^
だいたい四国のお山は、歩き易い
イメージがあるんですが、たまたま今回は
西赤石~物住頭までの草刈がされて
なかったようで・・・0--0
でも、自然相手なんでそんな時も
ありまりよね~^-^
大阪から近いんで間違いなく
また・・・いや、管理人の安森さんに
会いに必ずまた、行きます^^v
チャリ買ったら、またこの道歩く
そうですよ~
すでに、3度目有の臭いが・・・
ほぼ100%ジィ~ジには縁のない山域と思いますが、別子銅山の遺跡は見学してみたい。でも機会が無いでしょう。
コメント、有難うございます^^v
おやっ!100%と来ましたか~(笑)
でも、四国ツアーも良いかもです^^
なら、このコースはお奨めですよ~
車さえ回せれば・・・^^v
是非、別子銅山遺跡を下山後眺めて
見て下さいませ~