2012-7-28 青海黒姫山 一番きっつい黒姫山 (新潟・糸魚川 300名山)
この休日・・・土曜は 新潟・糸魚川市 の 青海黒姫山 1222m 300名山 に・・・
なんで、このお山・・・と言うと
信州の信濃富士 黒姫高原にそびえる 黒姫山
新潟の柏崎市・・・ 刈羽三山のひとつ 刈羽黒姫山
この2座には登頂済み・・・^-^
この近辺で、もうひとつ・・・ 青海黒姫山 と言うのがあり
前々から気になってはいた
栂海新道からも見えるし・・・
周辺の山からは、デ~ンと、割と目立つ山でもある
珍しく 浪速恋しぐれ夫婦隊 とうちゃん=
みい=
が、是非、登りたい!と、言い出す
7月28日 (土)
この山の登山道は、以前は 鉱山道 と 清水倉道 と2つあり・・・
メインは 鉱山道 やったらしいが、今は通行止めの為
清水倉道 しか使えない
北陸道 親不知IC 下車
8号線から デンカ=電気化学工業所 青海工場 目指す・・・
清水倉橋を渡りY字道路を左に・・・(看板有)
登山口には、3台ほど止めれるスペース
行った時は、一台もいなんで、出やすい位置に駐車
6時02分 出発
登山口 黒姫山登山道 入口 と書かれた看板
登山口前には、ホワイトボードが有、登山情報や感想が書ける
☆ ボードには、数日前に登山道崩壊の為、敗退・・・と書かれてたが
その後、整備終了・・・と書かれて・・・
最初は、緩やかな道・・・
累積標高が1480m と、ガイドブックに記・・・
低山なれど、やりまんな~♪
一体、どっから急登になるんかな~
やたら多い 赤ペンキマーク ほんま、多いねん!


信州の信濃富士 黒姫高原にそびえる 黒姫山
新潟の柏崎市・・・ 刈羽三山のひとつ 刈羽黒姫山
この2座には登頂済み・・・^-^
この近辺で、もうひとつ・・・ 青海黒姫山 と言うのがあり
前々から気になってはいた

栂海新道からも見えるし・・・
周辺の山からは、デ~ンと、割と目立つ山でもある
珍しく 浪速恋しぐれ夫婦隊 とうちゃん=



7月28日 (土)
この山の登山道は、以前は 鉱山道 と 清水倉道 と2つあり・・・
メインは 鉱山道 やったらしいが、今は通行止めの為
清水倉道 しか使えない
北陸道 親不知IC 下車
8号線から デンカ=電気化学工業所 青海工場 目指す・・・
清水倉橋を渡りY字道路を左に・・・(看板有)
登山口には、3台ほど止めれるスペース
行った時は、一台もいなんで、出やすい位置に駐車

6時02分 出発
登山口 黒姫山登山道 入口 と書かれた看板
登山口前には、ホワイトボードが有、登山情報や感想が書ける
☆ ボードには、数日前に登山道崩壊の為、敗退・・・と書かれてたが
その後、整備終了・・・と書かれて・・・

最初は、緩やかな道・・・
累積標高が1480m と、ガイドブックに記・・・
低山なれど、やりまんな~♪
一体、どっから急登になるんかな~

やたら多い 赤ペンキマーク ほんま、多いねん!
初めての展望・・・ 栂海新道 白鳥山 方面かな
ヨツバヒヨドリ
この記事へのコメント
さぞかし達成感があったことでしょう。
ほんとスポルティーバ?の靴がかわいそう・・
でもビールが美味しければOKかな?
お疲れ様でした。
PS:かわいい犬にその分癒されましたね。
29日は朝日岳山頂におりました
青海黒姫山は未踏の地です
標高の低い山、さぞ暑かったでしょう
何時か、朝日岳から日本海まで歩こうと思いますが
そのときにこの山も課題にしておきたいと思います
300名山制覇、私には難攻不落かもしれません
コメント、早々有難うございます
ホント泥沼地獄でした~
蟻地獄の蟻の心境でもありました><
こんな山もあるんですね~0--0
靴は、温泉の外に洗える蛇口があったんで
必死で洗いました~(笑)
でないと、どこへ行ってたん?状態><
お神酒
美味しかったですが・・・^^
↑ これがないとさっぱり!(笑)
元気なわんちゃん・・・ビールも飲みそうな
勢いで・・・可愛かったです^-^
コメント、有難うございます^^v
おおっ~♪ 朝日岳に...^^
良いですね~
今年、9月に行く予定をしています^^v
ココはかなり樹林帯を歩くんで
日差しは遮れましたが、何分、
あの登山道・・・><
汗が吹き出します(苦笑)
栂海新道は、すごくいいです^^
我らも朝日から日本海まで歩いたんで
いつかは、海抜ゼロから白馬まで
歩きたいね~♪と言ってます
300名山・・・我らも全くもって
達成意欲はありません
今は、自由に思い立った...
好きな山や、また、登りたい山に
登れる気ままさが、心地よいで~す
ありますが、鉱山道でした。意外ときついんですよね。
お助けロープも一杯ありましてね。
それでも軽くこなされていますね。
人がいない山で、二人だけで行くのも
もう、慣れたものですね。
僕らが行った時にやはり300名山狙いの秋田の
オジサンが単独で突然現れてびっくりでした。
レパートリー、ネットワークの広さ今日も
驚いております。お疲れ様。
青梅黒姫山は名前だけは知っていたのですが、どこにあるかまでは知りませんでした。栂海新道のそばなんですね。栂海新道は以前行って超良かったのでまた行きたくなっています。今年は無理そうなので来年かな~?
ここだとビールは背負って持って行くんでしょうが、さすがにこの暑さだと生ぬるそうですね。
土曜日、私達は翡翠海岸から青梅翡翠峡へ行きました。災害の為、通行止めで引き返しましたが近くにいたんですね。あの日、川の中に入っていても目が回る暑さ・・毎度のことながらお二人のスタミナにはビックリです。
コメント、有難うございます^^v
鉱山道・・・歩かれたんですね!
今は、もう通れません...(--:)
でも、サワガニ山岳会の方達が
今のこの清水倉道を復活させてた
そうで・・・
でも、とにかく粘土質で、崩れやすく
大変な道です><
いつか、登れなくなったりして...
最近は、思い立ったらどこでも
自由に行けるんで、気も楽だし
それを探すのも楽しいです
仲間とわいわい~♪が一番好きですが
二人だとペースがわかってるんが
良いのもあります^^v
コメント、有難うございます^^v
確かにこの時期、この標高は
ホント、暑いです
栂海やその辺りの山々から、割と
目立つ山・・・一目でわかるんが
この黒姫山です^-^
栂海・・・ホント、良いですよね!
我らももう一度、歩きたいです
今年は、同じく無理っぽいんで
来年...ゼロから白馬まで・・・と
思いはありますが、行けるかな?
かなりM的・・・(笑)
ビールは、しっかり冷えてますよ!
凍ったペットボトル(コンビニの)と
一緒に保冷バッグに入れておくと
冷えたまんまで山頂でグビグビ~♪
それが、また、たまんない!!
ビールはやっぱ、冷えてないと
コメント、いつも有難うございます^^v
びっくり!しましたよ~(@@:)
まめ太郎が上がって来た~!って
二人で・・・^-^
結構、小さめで締ってました^^
ホント、麓にいたんですね~
暑かったでしょ~
この日は・・・(--:)
結構、水分摂りましたが、山頂のお神酒で
また、喉が渇き・・・(汗)
暑い日に、日本酒はあきませんゎ
泥濘登山ご苦労様でした。
大昔、鉱山道からたった1度だけ、ほとんど記憶に残っていません。
地元で特別のルートが有るんですか?
意外と新潟市からは遠いのです。
黒姫、全国で何座有るんでしょうね。
いつもコメント、有難うございます^^v
ホント泥濘地獄でした~
鉱山道・・・今は、廃止で、唯一が
この清水倉道・・・^-^
地元の特別ルートは、地図にはないし
たぶん某・工場の敷地に入らないと
登れない(これが特別なんでしょう)
確かにココは、新潟・・・と言っても
富山に近い...また、信州にも
近いイメージですね^^
ホント、一度、「黒姫」と名の付く山を
調べてみないと・・・
実は、みい・・・あんま、相性が
良くないんですが。。。