2012-4-1 六甲山系 宝塚~六甲山~裏六甲縦走路(有馬三山)~有馬温泉
この休日は、珍しく遠征なしで、近場に出没
公共機関を利用して、いざ 六甲山系 へ・・・ 
金曜も土曜も家の布団で寝るなんて・・・
どんだけぶりや~
だいたい、家で寝たら、早く起きれるかが心配
でも、日曜はどうしても歩きたいんで、頑張る
翌朝 4時20分 に目覚ましセット
4月1日 (日)
予定通り起きれた・・・
浪速恋しぐれ夫婦隊 とうちゃん=
みい=
支度して・・・
すぐそばの最寄駅から 5時36分発 の環状線に乗り
大阪駅で JR 宝塚線 に乗り換えると
6時25分 には JR 宝塚 に着いた
駅の後方の西側に下りて 阪急 宝塚駅 を越え 武庫川を渡る
左手には でかい ホテル若水
宝来橋南詰 の信号を渡り
その先のローソンの 右手の道 を登って行く (住宅街)
ローソンで、買い物・・・ ローソンには、 トイレなし
この先、トイレはないので駅で済ませましょう~♪
しかし、六甲山系に行く時は、登山口に行くまでの
住宅街がややこしく、迷ってしまう
でも、ココは結構、標識があるんで助かる
まずは 塩尾寺 目指して
紅葉ヶ丘
と言うかなりの勾配の住宅街を 
甲子園大学 の横を通り・・・ひたすら登ると
7時22分 塩尾寺
その左手前が登山口 標識



金曜も土曜も家の布団で寝るなんて・・・
どんだけぶりや~

だいたい、家で寝たら、早く起きれるかが心配

でも、日曜はどうしても歩きたいんで、頑張る

翌朝 4時20分 に目覚ましセット

4月1日 (日)
予定通り起きれた・・・

浪速恋しぐれ夫婦隊 とうちゃん=


支度して・・・
すぐそばの最寄駅から 5時36分発 の環状線に乗り
大阪駅で JR 宝塚線 に乗り換えると
6時25分 には JR 宝塚 に着いた
駅の後方の西側に下りて 阪急 宝塚駅 を越え 武庫川を渡る
左手には でかい ホテル若水
宝来橋南詰 の信号を渡り
その先のローソンの 右手の道 を登って行く (住宅街)
ローソンで、買い物・・・ ローソンには、 トイレなし

しかし、六甲山系に行く時は、登山口に行くまでの
住宅街がややこしく、迷ってしまう

でも、ココは結構、標識があるんで助かる
まずは 塩尾寺 目指して
紅葉ヶ丘


甲子園大学 の横を通り・・・ひたすら登ると
7時22分 塩尾寺
その左手前が登山口 標識
歩きやすい登山道となり 20分程 行くと
岩倉山 山頂へは北へ少し小道を登る
7時44分
あれば、もちろん・・・ 恒例 タッチ
この記事へのコメント
六甲縦走大会の逆コースですね・・
以前にこのコースから最高峰ー有馬へ抜けましたが
ヘロヘロでした。みいさん達はそこそから有馬三山ですもんね
今度どこまで行けるのか分かりませんが、チャレンジしてみよっと
金の湯は毎度賑わってますね~茶色いお湯なんで足踏まれてから、銀の湯に入るようにしています。
キッツイのでないと満足できん身体なのね・・・(笑
だいぶん前の六甲レポでビール瓶ごろごろ空にしてた写真があったような・・・
同じお茶屋さん?
どっちも狭いな!かんぽの宿もお風呂入れてくれるよ。
こっちのほうが広いけど、2時位やったらまだ空いていたと思うけど・・以前より金も銀も混みこみやね!
2,3年前まで有馬には「さくら食堂」って出勤前のおねえさんやらがごはん食べたりしゃはる安い食堂があったんやけど、無くなってしまって、観光用に店はたくさんあるけど、どっか美味しい店ありますか?
有馬三山は番匠屋畑尾根からは激下りですが人は少ないから良いですね
私は有馬では何時も釜めし屋さんへ寄って帰ります
懐かしいです~♪
10年前位になりますかね、御所坊に浸かりに行った記憶が
有象無象の観光客の一人でした
縦走&温泉で帰りは電車、着替え一式の荷物大でしたか
車で行く山旅と違って、荷物が限られるのがまた一興ですよね
昔妙高に滑りに行く往路で、電車内で着替えたなぁ
コメント、早々、有難うございます^^v
はい~♪縦走大会の逆・・・^-^
このコース、意外と楽しいですね^^
人も少ないし・・・登山者より
トレランの人の方が多かった^^
有馬三山は未踏やったんで、踏んで
みたかったです
六甲は、その時の調子で、色々コース
エスケープがあるからいいですね^^
でも、有馬三山(裏六甲縦走路)は
お奨めですんで、いつか歩いてみて
下さ~い
コメント、ありがとちゃ~ん
昨日は、春の嵐やったね~
このルートは、結構、距離はあるけど
流石の六甲~♪整備は、ばっちり^^v
そうそう~♪例のお茶屋さん・・・
ココは、弁当広げたらあかんけど
あてやお菓子類は、持参品出して
つまんでも
まぁ、
注文してるからやけど・・・^^
ついついまったり~♪してしまうんよね(笑)
まぁ、それも楽しみの・・・
それが!かなっ
コメント、有難うございま~す^^v
金も結局、銀も狭いから休日は
混むよね~><
うちも、かんぽの宿派やってんけど
このルート下りたら、金のすぐそば
やから、久々行ってみた・・・ら
めちゃ混み~~
未だ、あんなに観光客が多いとは・・・
少し、中途半端な時期やのに。。。
今度は、メンバーのダイヤモンドに
泊まるか、入るかするゎ
出勤前のおねえさん>
有馬に出勤する店、あるの~(笑)
実は、宿泊旅館か、立ち飲みバーしか
有馬界隈でっす(--:)
参考にならず・・・
コメント、有難うございまっす^^v
流石にじゅんさん・・・六甲、詳しい!
全縦逆コースは、歩きやすいし
有馬三山踏むルートは、一度、歩いて
みたかったんで、今回は、ホント
満足&楽しかったです ^-^
人もだんぜん少なく静かで、良かった!
有馬の観光客の多さには
ドン引きでしたが・・・(苦笑)
でも、活気があるって良い事ですね^^
釜飯屋さんか~(@@:)
どこにあるんやろ~~
忙しいのにご訪問、有難うで~す^^
懐かしんでいただけ、尚
今年は、京都のお山も登って
みたいで~す^^v
コメント、有難うございま~す^^v
わ~♪ 有馬温泉へ来はったんですね^^
御所坊・・・高級なとこだ~^-^
炭酸せんべえ買いましたか?
有馬温泉って全国的なのかな~?
まぁ、今やお隣の国の方もすごく
多いですが・・・(@@:)
はい~♪荷物・・・今回は、宴会ヶ岳
道具ではなく、着替え類が・・・
気にしなくてもいいんですが、帰りに
大阪駅界隈で用事・・・アンダー&ズボンは
着替えたかった^^
その点、車は楽ですね~^^v
生活様式まで揃ってますもんね(笑)
コメント、有難うございま~す^^v
文太郎さんは、この界隈なら隅々まで
歩いてるんやと・・・^-^
六甲超えるのなんか、へっちゃらやった
でしょうね~(@@:)
偉大なるお方ですね~
コメント、有難うございま~す^^v
そうそう~♪公共機関りようやと
それができますね~
北山公園・・・西宮のかな?
行った事ないですが、なんだか
ボルダリングで有名のようで・・・
↑ で行かれたのかな
金の湯 混んでるんですよね。
銀の湯のほうが空いています。
宝塚から 歩いたこと無しです。
みいさん まねようかな。
ありがとうございました。
六甲のお山、意外ですが、けっこうな運動量ではないですか。加藤文太郎も歩いた道、私もいかなきゃ!
有馬温泉、昔行きました。
熱すぎて長湯できなかった~。でも、あの温泉街の感じ、好きです~。炭酸せんべい食べたいな。
そして何より
> 金曜も土曜も家の布団で寝るなんて
笑った!!
ウチは最近お布団で寝る週末が続いてますが、なんか違和感が。。。(^^;
加藤文太郎も歩いた六甲のお山、こんなとこなのかぁ~、と小説と重ね合わせながら拝見しましたデス
そうボルダリング、たしか北山公園から広島まで何ヶ所かウロウロした気がします。
コメント、有難うございます^^v
前は、銀の湯に入ったんですが・・・^^
かんぽの宿が、大きいし空いてるかな?
宝塚からもいいですよ~^^
住宅街歩きが、ちょっと長いですが(--@)
ホント六甲は、色んなコースがあって
楽しいですね~
今度は、摩耶山絡めて歩いてみたいです^^v
コメント、有難うございま~す♪
六甲の山は色んなコースがあるんで
体力や時間によって、自分なりに
コースを選べるのが良い所だと思います^^
毎年全山縦走・・・って大会が
るくらいですから・・・
有馬温泉、行かれたんや~^-^
やっぱ、人気なんですね
ココは、独特な温泉街の雰囲気・・・って
感じがしていいですよね~^^
人・・・多すぎるけど
コメント、どうも有難うございます^^v
近場でもやっぱ山は、色々楽しませて
くれる・・・有難や~♪でっす^^
週末、家の布団で寝るとなんだか
曜日の感覚がおかしく・・・(笑)
メリハリがない!と言うおうか。。。
まきchinさん隊もやっぱ、違和感有
ですね~(笑)
加藤文太郎さんは、ホント駆け抜けるように
この辺りを歩いたんでしょうね~
再度コメント、有難うございます
やはりボルダリングでしたか~^^
素敵な旅ですね~
わちゃ~♪間違って、IKさんさんの
最初のコメを消してしまいました~
ごめんなさ~い
お許しあれ~0--0
これに懲りず、またコメントよろしく
お願いしますね~
準地元のこんな山歩きもたまにはいいと思いますよ。きっと再発見もいっぱいあったことでしょう。
△点も沢山タッチできたし。
コメント、本当に
そうですね!地元を歩くのも大事=楽しいと
思います^-^
三角点、いっぱい大好きですし~