将棋頭山 聖職の碑に会いに・・・静かな中央アルプス
今回の休日は、どこに行こうか迷った。。。 今年は紅葉が早いだけに・・・
候補は、白山が筆頭だった・・・^^ でも、今の時期、人が多い。。。 とうちゃん=
・・・嫌がるやろうなぁ・・・
でも、迷っている時は、なにか ふっとヒントが現れる(?) もので・・・
偶然、ある山友HP掲示板で、ココの話題に・・・^^
そして、久々に再訪してみたい!と思った・・・
そう思うと、これまたなんと言う偶然・・・
山スキーの先輩達が、同じ日に行く予定と。。。
そうなれば・・・ 行くっきゃない
10月4日 (日)
少し、以前のレポになりますが・・・あしからず ^^
中央アルプスの 木曽駒ヶ岳=西駒ヶ岳 (伊那側からの呼び名)
への登山道として、ロープウエイができる以前から使われていた
道を登って行くと・・・稜線に出る・・・
そっから登って行くと・・・ 将棋頭山 と言う山が・・・^^
知る人ぞ・・・
いや~あまり知られていない・・・
でも・・・ 100高山 でもあるんですぅ~
メインは、宝剣・木曽駒なので、このエリアは、静かな山歩きが楽しめる
我らも以前は、もち
メジャールート・・・千畳敷~三ノ沢~宝剣~木曽駒(幕営)
翌日、将棋頭山経由・・・・千丈敷・・・と歩いた・・・
今回は、初めてのルートで、ココに、向う・・・
聖職の碑 (いしぶみ) とは・・・
1913年(大正2年)に長野県中箕輪高等小学校
(現・同県上伊那郡箕輪町立箕輪中学校)の
集団宿泊的行事として実施された、木曽駒ヶ岳集団登山における
気象遭難事故後、建てられた 記念碑
(慰霊碑ではない!)
6時20分 スタート
歩き易い登山道を登って行くと20分程 で水場が・・・




でも、迷っている時は、なにか ふっとヒントが現れる(?) もので・・・
偶然、ある山友HP掲示板で、ココの話題に・・・^^
そして、久々に再訪してみたい!と思った・・・

そう思うと、これまたなんと言う偶然・・・
山スキーの先輩達が、同じ日に行く予定と。。。
そうなれば・・・ 行くっきゃない

10月4日 (日)

少し、以前のレポになりますが・・・あしからず ^^
中央アルプスの 木曽駒ヶ岳=西駒ヶ岳 (伊那側からの呼び名)
への登山道として、ロープウエイができる以前から使われていた
道を登って行くと・・・稜線に出る・・・
そっから登って行くと・・・ 将棋頭山 と言う山が・・・^^
知る人ぞ・・・


でも・・・ 100高山 でもあるんですぅ~

メインは、宝剣・木曽駒なので、このエリアは、静かな山歩きが楽しめる

我らも以前は、もち
メジャールート・・・千畳敷~三ノ沢~宝剣~木曽駒(幕営)
翌日、将棋頭山経由・・・・千丈敷・・・と歩いた・・・

今回は、初めてのルートで、ココに、向う・・・


1913年(大正2年)に長野県中箕輪高等小学校
(現・同県上伊那郡箕輪町立箕輪中学校)の
集団宿泊的行事として実施された、木曽駒ヶ岳集団登山における
気象遭難事故後、建てられた 記念碑
(慰霊碑ではない!)
6時20分 スタート
歩き易い登山道を登って行くと20分程 で水場が・・・
ドバドバと水が出てますよん

こんな水だそうで・・・飲んでみると、すごく美味しかった
とっても歩き易い、登山道です
一部、崩壊部分は、きちんと迂回ルートが設けてありました
サクサク~どんどん~登りまっす
そして、歩き始めて 1時間ちょい で、上の水場
ココもすごく美味しいので、帰りに汲んで帰ろ~~っう

7時48分 馬返し どこにでもある名前(笑)
落雷で亡くなったんですね・・・慰霊碑が・・・
この記事へのコメント
ぶどうの泉、私も夏に飲みましたが、冷たくて美味しかった~。ブドウ風味がちょっとでもあればもっと嬉しかったんだけど(笑)。
参考にさせていただき近いうちに登・・・もう冬やん!
ところで11/3前後にチョー強烈な寒波が襲来いたしやすので、是非ともリーチ5巡目にツモってください。待ち牌は「西」と「白」でw
懐かしい知名なんですが 見覚えの無い路???
バスで内ノ萱まで入り林道歩き。登山口に神社が有ったような気がしますが・・・・
大樽避難小屋 ぼろっちかったです
内部にテント張りました 初日でした。付近に単独の1張り 夕方戻ってきました、駒を往復したとの事。
翌日は木曽駒越えて多分天狗荘?の影。
宝剣山荘の兄ちゃん2人が目ざとく見つけてテント代徴収に来ました。丁度天気図取っていたら終るまで待っていた。
何処まで行くのか聞かれて大平峠と言ったら呆れていたっけ。でも南稜を下ると言ったら絶対に止めろといわれた。千畳敷まで降りて極楽平に上り返せだとさ。はいはい 翌日宝剣を越えて南稜下降、ヘル装着 アンザイレンの男2人 大荷物で下るかめとすれ違い 挨拶してもトップの男は返事もせずに嫌な顔して行っちまった。後から登ってきたのはニコニコしてたけどね
その後直ぐ吹雪になった。聞き飽きた昔話 へへへ
早々、コメント有難うございます^^v
ホント、北アもくっりぃ~♪
ピーカンでしたね~
久々、頂上でまったり~♪長時間過ごし
ました~0^^0
ホント、ココのお水は美味しいですね^^v
あはは~♪ぶどうの味はしいなけど。。。
この名前も面白いですよね~^-^
コメント、ありがとうでやんすぅ~♪
ココは、少し雪が積もっても大丈夫~^^
雪景色を眺めるのにも、すごくいいとこだと。。。
是非、年内、お暇な折に・・・^^v
年内、「ツモ!」は、なし!でやんす^^
雪・・・あっ!白の西はいらん(笑)
週末は、日曜が雨・・・と最悪><
雨でも観光(?)雪の降れへん逆方面に
と~っとと・・・
まだ、期待してますねん。。。
こっからだと、北信行くのも、あんまり
変われへんしぃ~^^
でも、早いかも・・・
いつもコメント、有難うございます^^v
懐かしがるだろうな~って思ってました^^
神社・・・ありましたよ!
Pの手前に。。。
大樽避難小屋は、建替えられたんでしょうね^^
割と綺麗でしたから~^-^
しっかし、本当に凄い山行をされて
来たんだ~!ってつくづく思います^^
こんなすっごい方に遊んでもらって
ばかりでええんやろうか~~
いやいや~遊んでねぇ~~
TOKIOファミリーは消滅して
Fファミリーになりました。
今週の焼岳に続いて丹沢へみんなで行く予定ですが
私は不参加です。
一人スキー担いで乗鞍岳へと思いましたが
天気がイマイチなのでのんびりとします。
そいえば懐かしい景色を見て思い出しました。
HGさんと聖職の碑から1時間で駒ヶ岳へ行き
待たせておいたSと寒い中ビールで乾杯していました。帰りは二人とも靴が合わず、両足に4つほどの
靴擦れが出来、悲痛な思いで下山しました。
新品の靴でしたがすぐに払い下げしました。
かめ・ふーさん、寒いカリカリの宝剣越えされたのですか?
ご苦労様でした。
宴会ケ岳のアテが360度の展望~最高です~。
お仲間もいっぱいいて、これまた最高!!!
コメント、いつも有難うございます^^v
TOKIOファミリーは永遠に不滅です(笑)
また、その時期が近づいて来たのでは。。。
・・・って、普段のお山の場合、
TOKIOさんの足に着いていけないから
なかなか皆で行けないのでは。。。
聖職の碑から1時間で駒もすごい!
靴ズレ4つ・・・は痛い!!
かめ・ふーさんのちょい若(?)の頃は
凄すぎて~~これまた
コメント、どうも有難うございます^^
はい!少し前のレポですが~
この日は、ホント好天で素晴しい
展望に恵まれました~^-^
確信バッタリ~♪も実現できて、最高の
ハイクでした~
「ぶどう酒の泉」なら毎週ココに通う!
日帰りでいけて展望素晴らしくって~
来週にでも行きたいとこだけど、「遭難の碑」を増やしちゃいそうなんで来年までおいときます^^;
さぁ、いよいよ寒波襲来!
来週はもう初滑りできるかも?
ワタシはリハビリ(笑)で行けるとこ探そ~
毎度っす^-^
コメント、あんがとさ~ん♪
治ったか~~い?
良かった!この時期、大阪におらんで(笑)
キツ~イ、ウイルスまき散らかされてる
とこにおれんゎ。。。(笑)
・・・って、今、九州だっす
来週、雪が少しついてるかも?しれんけど
ココなら、行けると思うよ^^v
好天なら。。。^-^
展望いいし~白くなった中ア&南アを
眺めるには、最高!だと・・・^^
でも、お花の時期もいいと思う~^^
さぁ、明日は晴れるかなぁ~
今シーズンは乙妻、高妻、縦横無尽に荒らしまくる予定です。
お久し振りです・・
みいさんからのヘルプで横レスをば。
急遽MAPを作り拙HPにリンクを貼りました。
http://www.mushikura.com/gojizo/story.htm
の最下欄です。
GPS軌跡じゃないので、正確じゃないかも。。
あまり荒らさず、少しは残しておいて下さいネ
コメント、どうも有難うございます^^
北信三山トレラン、お疲れ様でした!
荒らしまくりますか~^-^
今から、
ドロップオンは、ちゃ~んと我が
師匠がフォローして下さったようです
コメント、・・・そして、ヘルプ・・
どうも有難うございます^^v
助かりました~(笑)
なにせ、引っ付き虫なもんで。。。
師匠の後を追うだけの我らでっす^^
でも、今年も頑張りまっす