休日速報 (巻機山・米子沢遡行&八海山)
10月4(土)・5日(日) は、越後 へ遠征・・・
な・な・なんと~ 巻機山 (100名山・再) 米子沢 沢登り初デビュー
明るく美しい沢は 快適 で、
最高のロケーションと紅葉
を楽しみました
沢装備は、もちろん初めて装着・・・ すべてが新鮮 沢 お初~~!!
今回は、ブロ友・・・そして、尊敬する経験豊かな かめ・ふーさん の案内で
このルートを遡行する事 が、出来ました・・・



明るく美しい沢は 快適 で、
最高のロケーションと紅葉


沢装備は、もちろん初めて装着・・・ すべてが新鮮 沢 お初~~!!
今回は、ブロ友・・・そして、尊敬する経験豊かな かめ・ふーさん の案内で
このルートを遡行する事 が、出来ました・・・


翌日は、天気を心配したものの、起きると


これまた、紅葉


天気が崩れないうちに、・・・さく~っと、3ピークを踏んで来ました~

紅葉が始まった山は、本当に美しく・・・

初、沢の印象は・・・



また、新たな山行スタイルが加わり~

沢師匠 かめ・ふーさん には、 ホント 感謝~~

充実の2日間を過ごす事ができました~




この記事へのコメント
ついに沢に挑戦されましたね
沢デビュー・・・おめでとうございます
でも、この時期寒くなかったですか?
八海山の紅葉
広島の奥三段峡の初歩コースの沢を初めて歩いた時は、童心に帰って滝を泳いだり、わざと手を離して
落ちたりして遊びましたが、沢はクライミングを
経験して無いと大変危険な事も知りました。
新しい山行スタイルが始まってよかったですね・・
お疲れ様でした。
私も秋に一度行きたいルートでしたが
遠いのでなかなか行けません。
ルート的には登山靴で登れそうですね。
あ~羨ましい!
こちらはひたすら漕ぐだけでした。
そういえば11月1日に鷲が岳スキー場オープンです。
おはようございま~す^^V
早々、コメント有難うございます
みいも、この時期、寒くないのかな~?
って思ってましたが、全然~^-^
汗ばむ陽気~そして、水は思った程、
冷たくなかったです^^
ウエットタイプ・・・渓流靴下を履いていたので
濡れても快適~♪
慣れたらジャブジャブ入ってました~^^V
はい!確かにクライミングの経験があるのと
ないのとでは、全然違うと思います^^
一応、クライミング装備で行きました^^
ザイルは使いませんでしたが。。。
新しい山行スタイル~やればできる!
色んな事に挑戦したいです^^V
そして紅葉も
本当に楽しい~充実した休日でした~♪
コメント、どうも有難うございます^^V
TOKIOサンも行きたいコースでしたか~^^
ルート的には登山靴で登れ・・・>
いや~無理!です・・・><
滑るし、危ないです・・・0--0
+クライミング要素・・・沢靴でないと
無理かと・・・
水も入ります~
我らは、今回、フェルトでなく水陸両用を
使いました^^
フェルトより滑るか?と、思いましたが、
快適で登り易かったです~^-^
登山靴は持参して(ザックに)沢が終わると
履き替えました~^^
しかし、よく漕いだようで・・・(笑)
わぁ~もう、スキーですか~@@
TOKIO’DAYもすぐ!ですね~^^V
八海山の
レポ楽しみにしております。
お疲れさまでした!
ジィ~ジの力量では、ヌクビ沢が精々です。紅葉の時期で
沢をたっぷり楽しまれたようで、遠征の甲斐があったというものです。
ジィ~ジが保証したように、翌日晴れたでしょう。
八海山は、ドチラのコースをCHOICEされたのでしょう?
ジィ~ジはバァ~バと二人で火打山でした。
見てて手の平汗びっしょりになりましたです、、
ワタシは岩場も怖いけど、、何より沢(こんな滝ちゃうよ!ただの小川!)渡るのがいっちばん恐怖。。
ツル~ンといきそうで。。
大峰の白川八丁へもう一回行きたいんだけど、沢靴を買ってから、、と思ってます。
そこで、センパイに質問!
水陸両用って裏が吸盤みたいなポチポチのやつ?
茶色い苔でも滑らない?
この週末だったのですね(^^)
こちらもう少し奥の山にテント泊してきました!お互い雨に当らずラッキーでしたよね♪
それにしても初沢なのにサクっと登ってしまうなんて、尊敬します。私は避難小屋まで6時間以上かかりました。
しかもザイルは使わずに!?
私なんか滝場はずっと師匠にアンザイレンされていました~(情けない)。
クライミングの経験がおありなんですね。さらに尊敬します。と同時に私とは実力が違いすぎます。みいさんに追いつくなんて100万年早いです・・・うう(涙)さよーならー捜さないでください(ふぇーどあうと)
コメント、有難うございます^^v
越後人と同じく越後のお山は
今回、優しく微笑んでくれました~^-^
登るに連れて青空が~^^
初沢=好天&師匠に恵まれました^^v
八海山も想定外の紅葉に~ラッキー!
先日、お風呂で出あったおばさんに
八海に行ったけど、紅葉はまだまだ~
って聞いたんで・・・??
感動覚めやぬ間にレポを~^^v
いつもコメント有難うございます^^v
今回は、素晴しい師匠と一緒だったおかげ~
それが、すべて!です^-^
ホント、恵まれた初沢でした~♪
輝ジィ~ジさんを初め、越後の方の
思いのおかげで、翌日も晴れ!たのかな?
ホント、越後を楽しめました~♪
八海山は、午前中に下山したかったので
さっく~っとロープウェイから~
で~す^~^
来年の宿題を残して来ました~^^v
火打も紅葉が始まっていたのでしょうね~^^
コメントいつもありがとさ~ん!
うれしいでっす^^v
沢は、わりとクライミング要素が高いと。。。
また、それが楽しいのでもあります^^
みいも、沢ってもっと滑る~のかと
思って怖かったけど、結構、この靴・・・
役に立ちましたよん^^
吸盤はついてないけど(笑)
一般的なフェルトではなくて
ポコポコ丸いソールで滑りにくく
なってます!
大峰の沢でも活躍すると思うけど・・・
苔深いとこには弱いらしい・・・?
でも、今回くらいの沢・苔では十分でした!
・・・って、沢が終わると(巻機山への登山)
結局、登山靴に履き替えますが。。。
でも、とっても楽しい初沢でした~♪
コメント、有難うございます^^v
バッチリ!当たってましたね~^^
近くのあそこにテン泊だったんですね!
お疲れ様でした~♪
天気に恵まれ、ホント、ラッキーでしたね!
やっぱ、我ら~日頃の行いが良かった!
のかなぁ~(笑)
越後・・・ホント、いいですねぇ~^-^
コメント、有難うございます^^v
お騒がせだなんて~全然~^^
会えたら嬉しかったのですが・・・
残念!
翌日もご一緒できたら、同乗で
帰れるのにと。。。
ザイルは最後まで使いませんでした^^
沢はとるルートによって、レベルが
変わるらしいので何とも言えませんが、
すべて師匠のおかげです^^v
怖い&危険・・・な所は回避して
くれはったんでは・・・?と、
思ってます^^
ず~っと笑顔で歩けましたから^-^
コースタイムは、かなり早い!とは、
師匠に言われました~^^
楽しいからスイスイ行けた(?)
臆崖道さんは、我らより経験も豊富~
レベルも・・・^^
おだてないで下さいよ~~!
何もわからず、師匠について行っただけ!
なんですから・・・(苦笑)
でも、沢・・・大好きになりました^^v
初めてだったのですね。
ネットのお仲間に お誘い頂き 実現。
それもこれも、みいさんご夫妻のの すばらしいお人柄のなせるわざと存じます。
ステキな 沢の写真 貼り付け頂き ありがとうございます。
こころざわめく時 沢音を聞くと 落ち着くものですね。
水から命を頂く人間にとって 水、沢は 根源に かかわるので、沢登りも とても楽しく こころから、開放されるのでしょうね。
よかったですね。
ドンドン前を進まれる みいさんに 圧倒されるのみの私です。出来るときが、時期なのですよね。どんどん進んでください。次は海外だろうか~♪と、 思っておりまーす。
写真を拝見していると 沢音が聞こえてきそうです。
(´-`) ちょっと 散歩にいくべかな(笑)
いつもコメント戴いており多謝です。
みい様が沢が初めてとは信じられません。
でも満足されたご様子、これから嵌りそうですね。結構。
私も昨年の8月下旬にここを歩きました。
怖さも感じましたが、気分爽快でした。
よろしかったら、チラッと覗いてみて下さい。
結構写真載せてあります。
http://amanatto.at.webry.info/200708/article_5.html
1枚目の写真は、涼味満点。最後の写真は山を彩る錦秋、取り合わせが面白い。
これからも越後を可愛がってやって下さい。
米子(こめご)沢は原頭部が少し藪ですが、途中はナメ滝があったりで沢登りが楽しめる代表的な沢のような気がします(今の時期少し寒く無かったですか?)
私も以前は良く沢登りしていたのですが年と共に止めてしまいました。沢登りが縁で巻機山麓のキャンプ場近くに「米子山荘」という掘っ立て小屋を共有しています
専ら冬の宴会に使用していますが
信州ばかりでなく越後も楽しいところですヨ
米子沢は良い沢ですね~。
沢をやりだすとはまりますよ(笑)
それにしても、温かく、快晴の良い一日でした。
紅葉も最高~です。
明日、那須の紅葉をお見せしますので、是非見に来て下さいね~♪
今回はすばらしい沢登りを体験されましたね!
小生には出来ない沢登り、写真を拝見しため息をついております。
もう10才若ければと!
快適に沢を登られて巻磯山頂にたたれ、
ご褒美の銘酒八海山の紅葉も見事ですね!
紅葉を拝見しにまた来ます。
コメント、有難うございます^^
そう・・・沢は初めて~経験ありません
でした・・・^^
今回、縁あって素晴しい師匠と出会い
デビューとなりました~
いろんな形の山行スタイルを覚える事が
できて~ホント、楽しいし~
有り難いです^^v
こんなに沢が明るく美しく~快適なのかと
思ってもみませんでした^^
(癖になりそうです。。。)
可能性がある限り(誰でもある!と・・・)
色んな事にチャレンジできたら
いいですね~
コメント、どうも有難うございます
ブログ~覗かせて頂きました~^^v
夏に行かれたのですね~^^
水は夏の方が冷たいと・・・(雪渓が残る時期)
どうでしょうか~?
今回は、渓流靴下のおかげで、濡れても
冷たさは感じませんでした^^v
沢デビューがこんな快適な所でできて
ほんま幸せです~
越後のお山に感謝~♪です!
甘納豆さんも出会われた、かめ・ふーさん
にも・・・
しっかり越後ファンですよ~
今週末は、朝日連峰縦走で~す^^v
(うん?ここは、山形かな?)
コメント、有難うございます~♪
源頭部・・・たぶん今は、入れないかも?
です・・・0--0
立ち入り禁止で、頂上までは、一旦避難小屋に
出て登りました~^^
しかし、明るくて素晴しい沢ですね~^^
もう、沢にた対する勝手なイメージが
変わり・・・大好きに・・・
以前は、沢もされていたのですね~^^
ブログで拝見してましたよ~^-^
米子山荘で冬、雪下ろしに宴会ヶ岳
うらやましいなぁ~って・・・^^
信州も大好きですが~越後も。。。
山も人も素晴しい~越後!ですね^^v
南アのレポ~ちょんぎれてスイマセン
今週中~目指します^^v
いつもコメント、有難うございます^^
とうとう、デビューしちゃいました(笑)
山スキーと同じく・・・
嵌りそうです・・・
良い師匠もできたし・・・^-^
ホント、温かく天気に恵まれたのが
何よりでした~♪
紅葉もステキ~何もかも~
の休日でした~^~^
コメント、有難うございます^^v
はい!有り難い事に、本当にステキな
所に連れて行って頂きました^-^
そして、素晴しい体験が・・・^^v
二人では、絶対味わえない景色・・・
行けないルート・・・^^
もう、
山休さんも今からでも全くもって問題
なく、トライできると思います^^
北アのあのルートをさくっ!と
行かれるのですから。。。
紅葉~思ったより素晴しくて
感動もんでした~
遠征の甲斐あり!の休日でした^^v