2) 龍王岳・剣御前山(立山100高山)
7月26日 (日) 立山~美女平~室堂 に入り・・・ 速攻で 龍王岳(100高山) に登った後・・・ 雷鳥沢テン場 にテント設営・・・
そして、もう1座登り残していた100高山 剣御前山 へ別山乗越から向いました・・・
龍王岳・剣御前 (1) は ここをクリック
こちらから順に見てね 
( 画像はクリックするとまだ大きくなります )
地図(昭文社)によると、 剣御前山 への道は
点線・・・
実際、道はあるのか~
どないなってんねん・・・? と不安は残りますが・・・
ココ は、山の大先輩 カモシカ永井さん が登頂済み
レポを見ると以外と、サク~っと登ってられるので・・・
どないかなるでしょ~
とにかく・・・
お花を楽しみながら行こう~♪
いざ、別山乗越 へ~
テン場から木橋を渡って・・・
剣御前 方面へ・・・
まだまだ、雪渓 が多いですね・・・
もう少し、スカ~ト 晴れへんかなぁ・・・
別山乗越 の お花たち~
とうちゃん
快調~です・・・
別山乗越 まで・・・ ノンストップ だ~~
なんだか・・・ 遠くに スキー場があるみた~い
・・・と、程なく 剣御前小屋 なんと1時間5分 で登る
残念ながら、まだ ガスったまんま~
待望の 剣岳 も見えません・・・
仕方ないです・・・とりあえず、水分補給して・・・
目的の 剣御前山 へと・・・
なぬ~~っ~~
三角点より と言う事は・・・
三角点までは行けるんや~! 納得!!
まずは、一つ目の ピーク (2792m)に・・・なんとなく~
・・・って言う登山道を適当に(?) 登る・・・
でも、これってまけるようだ
帰りはまこう!
そして、そこから少し下る・・・因みに・・・
剣御前山 のピークは ココより低い
でも 100高山? なんか不思議
以外と お花 も多い・・・
大好き トウヤクリンドウ
数枚撮っても、いつもボケる・・・ ミヤマリンドウ
なかなかアルペンムード・・・しかし、ガス が・・・
途中、ハイ松に入ったり 少々ややこしい・・・
もちろん 登山者なんぞ 誰もいない
剣御前小屋 から、 30分弱 で・・・
見つっけ~~
剣御前山 (2776.6m) 登頂
とうちゃん
も 三角点 タッチ 
山頂標識はありませんでした・・・
本当は 剣岳 が、ド~ン と
見えるのでしょうが・・・
こうなりゃ~次は 剣岳 やっ~~!!
・・・・と、とうちゃん
と誓う 
展望もないので・・・とっとと下山・・・
でも 無事、目的の 100高山を踏め 満足
さぁ・・・後は、 雷鳥沢テン場 に下るだけ~
もちろん お花を楽しみながら~♪
この笑顔は・・・ 達成感・・・
それだけちゃう・・・
宴会ヶ岳 が待ってるからで~す
ビールが飲みたいぞ~~!!
テン場見えたのに・・・笑って~
・・・と、無事、 雷鳥沢テン場 に到着・・・
まだ、時間は思ったより早いですが・・・
始まりまっせ~~ 宴会ヶ岳 in 雷鳥沢
そして・・・ 核心犯 バッタリはいかに・・・
レポは 宴会ヶ岳 in 雷鳥沢 に続きます
続きのレポは・・・ココをクリック
この 休日速報 剣岳 早月尾根から挑む! は、ここをクリック
休日速報 画像添付サイトはこちら・・・ クリック
山と雪と宴会ヶ岳 本峰 は こちら





( 画像はクリックするとまだ大きくなります )

点線・・・


どないなってんねん・・・? と不安は残りますが・・・
ココ は、山の大先輩 カモシカ永井さん が登頂済み

レポを見ると以外と、サク~っと登ってられるので・・・
どないかなるでしょ~

とにかく・・・

お花を楽しみながら行こう~♪
いざ、別山乗越 へ~

テン場から木橋を渡って・・・
剣御前 方面へ・・・

まだまだ、雪渓 が多いですね・・・

もう少し、スカ~ト 晴れへんかなぁ・・・

別山乗越 の お花たち~

とうちゃん


別山乗越 まで・・・ ノンストップ だ~~

なんだか・・・ 遠くに スキー場があるみた~い

・・・と、程なく 剣御前小屋 なんと1時間5分 で登る

残念ながら、まだ ガスったまんま~

待望の 剣岳 も見えません・・・

仕方ないです・・・とりあえず、水分補給して・・・
目的の 剣御前山 へと・・・

なぬ~~っ~~

三角点より と言う事は・・・
三角点までは行けるんや~! 納得!!
まずは、一つ目の ピーク (2792m)に・・・なんとなく~

・・・って言う登山道を適当に(?) 登る・・・
でも、これってまけるようだ

そして、そこから少し下る・・・因みに・・・
剣御前山 のピークは ココより低い
でも 100高山? なんか不思議

以外と お花 も多い・・・

大好き トウヤクリンドウ
数枚撮っても、いつもボケる・・・ ミヤマリンドウ
なかなかアルペンムード・・・しかし、ガス が・・・
途中、ハイ松に入ったり 少々ややこしい・・・

もちろん 登山者なんぞ 誰もいない
剣御前小屋 から、 30分弱 で・・・
見つっけ~~

剣御前山 (2776.6m) 登頂

とうちゃん


山頂標識はありませんでした・・・


見えるのでしょうが・・・

こうなりゃ~次は 剣岳 やっ~~!!
・・・・と、とうちゃん


展望もないので・・・とっとと下山・・・

でも 無事、目的の 100高山を踏め 満足

さぁ・・・後は、 雷鳥沢テン場 に下るだけ~

もちろん お花を楽しみながら~♪
この笑顔は・・・ 達成感・・・

それだけちゃう・・・
宴会ヶ岳 が待ってるからで~す

ビールが飲みたいぞ~~!!

テン場見えたのに・・・笑って~

・・・と、無事、 雷鳥沢テン場 に到着・・・

まだ、時間は思ったより早いですが・・・
始まりまっせ~~ 宴会ヶ岳 in 雷鳥沢
そして・・・ 核心犯 バッタリはいかに・・・

レポは 宴会ヶ岳 in 雷鳥沢 に続きます

続きのレポは・・・ココをクリック




この記事へのコメント
なかなか行かないだろうねえ、あそこは。なんたって剣しか目に入らないもの。
剣沢の幕場の常連はバリ狙いだろうし、初心者は剣しか興味ないでしょう。
ふは 気象遭難のドキュメント読んで、剣御前の稜線で吹雪に倒れた大学山岳部員の様子を思い出しました。山は素晴らしいですが非情でもあります。って 山には責任も努力義務も無いんだけどね。
関り合う人間のみにそれがあるんだけど・・・
明日は我が身と・・・・・
コバイケイソウの写真に1票
輝いています
いつもコメント有難うございます^^
はい! 剣御前・・・きっと
誰も興味は示さないでしょう0--0
眺めはしても・・・^^
この日は、超・満員、立山でしたが、
ここへの登山は貸切~^^
快適~^^V
そして、お花もトウヤクリンドウや
イワギキョウなどがたくさん咲いていて
良かったです~♪
冬・・・このルートをとる事もあるの?
どっから入るのかな・・・?
雪崩れそうなとこばっかですが><
そう、山はいつもど~んと
自然のまま構えているだけですね^^
それに無理に挑もうとすると。。。
人間なんてちっぽけなのに・・・(--)
コメント有難うございます^^V
1票も~有難うございます^^
今年は、コバイケソウは今一でしょうか~?
あまり、いいのが見れませんが
これは、しっかりデ~ンと
立山を背に咲いておりました!