(1) 鳥海山(100名山・2236m)
7月20日 (日)
時々
海の日3連休 の2日目は 鳥海山 へ・・・ 月山のお花もすごかったけど・・・さて・・・ココ は・・・
昨日、鳥海山 P にて、意気投合~
約束通り、新潟のご夫妻・クニちゃんペアとコラボ登山 です~♪
今日は長丁場なので、4時30分 スタート
遠くに 日本海 が、うっすら~
歩き易い道を快調に進むと・・・
やはりすぐに お花 が登場しました~
残念ながらガスっていますが・・・みんな元気・・・楽しく~
賽の河原 まで来ると・・・
どんどん出て来る・・・
1時間30分 程で、 御浜
7時 に 御浜小屋 に到着・・・
ココ で少し休憩して
進むと・・・
鳥海湖・鳥ノ海が見えるはずなんだけど・・・
ガスって・・・見えない 帰りに期待
あっ! なんか動いたで~~
画像をクリックして 左の岩の上を見て~♪
チョコチョコ走り回る・・・
動きが速いので、写真が・・・
止まって~や~
うわ~ペアでいてるで・・・
左の岩の上・・・画像をクリック~♪
我らを恐れる事無く・・・ 近くまで・・・ 来た~~
オコジョ 最高に可愛~~い
しばらく~ オコジョに遊んでもらって(?)
さぁ・・・ お花の道を進みましょう~
ガスって視界は悪いですが、 花が多い のでにこやか~
6時47分 八丁坂
ココ から、 ビックリする光景に・・・
な・な・なんだ~~ ニッコウキスゲ 大群生
ココ は、 帰りの画像が晴れて綺麗 な為・・・
また (2) レポにて画像アップ
ニッコウキスゲ 大群生をお楽しみに~♪
雪渓 が、出てくると・・・
増えてくるのは・・・ このお花~♪
まだまだみんな元気ですぅ~
お花が元気をくれますよ~
外輪と 千蛇谷 の分岐 七三掛(しめかけ)
千蛇谷 に向けて外輪を登ります
崩壊地はハシゴが・・・ 一旦、下ります
あっ! これは・・・
噂の・・・ チョウカイフスマ と、ちゃう~~
このハシゴの辺り・・・結構、お花が・・・
ココから結構
長い雪渓を
数回、渡ります
でも、尾根道はやはり・・・ お花~♪

とても大きい イワベンケイ がたくさん・・・
最後になる 雪渓 を渡ると・・・
何と~~ チョウカイフスマ がいっぱい~
そして・・・ 8時25分
大物忌神社 到着~
レポは頂上へ・・・そして満開ニッコウキスゲ に・・・ クリック
画像添付サイトはこちら・・・ クリック
山と雪と宴会ヶ岳 本峰 は こちら



昨日、鳥海山 P にて、意気投合~

約束通り、新潟のご夫妻・クニちゃんペアとコラボ登山 です~♪
今日は長丁場なので、4時30分 スタート
遠くに 日本海 が、うっすら~

歩き易い道を快調に進むと・・・

やはりすぐに お花 が登場しました~

残念ながらガスっていますが・・・みんな元気・・・楽しく~

賽の河原 まで来ると・・・
どんどん出て来る・・・

1時間30分 程で、 御浜
7時 に 御浜小屋 に到着・・・

ココ で少し休憩して


ガスって・・・見えない 帰りに期待

あっ! なんか動いたで~~

画像をクリックして 左の岩の上を見て~♪
チョコチョコ走り回る・・・

動きが速いので、写真が・・・


うわ~ペアでいてるで・・・

我らを恐れる事無く・・・ 近くまで・・・ 来た~~

オコジョ 最高に可愛~~い

しばらく~ オコジョに遊んでもらって(?)
さぁ・・・ お花の道を進みましょう~

ガスって視界は悪いですが、 花が多い のでにこやか~

6時47分 八丁坂
ココ から、 ビックリする光景に・・・

な・な・なんだ~~ ニッコウキスゲ 大群生
ココ は、 帰りの画像が晴れて綺麗 な為・・・
また (2) レポにて画像アップ



雪渓 が、出てくると・・・
増えてくるのは・・・ このお花~♪
まだまだみんな元気ですぅ~

お花が元気をくれますよ~

外輪と 千蛇谷 の分岐 七三掛(しめかけ)
千蛇谷 に向けて外輪を登ります

崩壊地はハシゴが・・・ 一旦、下ります

あっ! これは・・・
噂の・・・ チョウカイフスマ と、ちゃう~~

このハシゴの辺り・・・結構、お花が・・・


ココから結構
長い雪渓を
数回、渡ります
でも、尾根道はやはり・・・ お花~♪

とても大きい イワベンケイ がたくさん・・・
最後になる 雪渓 を渡ると・・・
何と~~ チョウカイフスマ がいっぱい~

そして・・・ 8時25分
大物忌神社 到着~




この記事へのコメント
私も登りそちらから、下山は湯ノ台へ~と2年越しに計画しているのですが、さすがに遠い!
(去年は地震でオジャン)
私しゃ走行300kmでも、もうフラフラでやんす。
山行く前が現在の核心部です。
あと・・・今年の7月はめっちゃ天気よかったと思います。山中滞在数(山行数に非ず)で比較すると、
昨年実績=2
本年実績=9
当社比で4倍以上どぅわ~w
オコジョウ可愛いですね、なかなか写真は撮れないのでは,貴重な写真嬉しいです。
鳥海山は行ってみたい山です、でも遠~~いね。
可愛い薩摩オゴジョは娘さんで みいさんが撮った動物はオコジョです(笑)
そういえばカモシカ永井さんも小仙丈で画像捉えてましたね。小動物たちも少し増えているんだろうか。40年前 大雪山系忠別岳の避難小屋で嵐を避けているときリスが2匹 食料箱からキャベツを引き出して食べ始めました。最初は可愛くて黙ってみてましたがその内にキャベツが惜しくなって1匹を捕まえてしまいました。両手で作った小空間で乾いて軽いその生き物は意外な力で脱出を試みていました。別にどうしようと言う事ではなかったので直ぐに放しました。2mほど逃げ、こちらを向いてました。山に入って4日目、下山するにも2日は掛かる場所。前日に捨てたカビの生えたパンを本気で後悔している時だったのでキャベツ一切れが・・・・
翌日 化雲分岐からトムラウシに少し入ったところでビバーク 水が無くて岩に張り付いた霧氷を削って溶かしました。土と苔の味付けが濃くて・・・トムラウシに登って仙人峡に下りました。
オコジョ、かわいい~。
まだ見たことないです。動物といえばライチョウかシカ・サルくらい。でも、肉食って本当??
お花もきれいで、お友達もできて、みいさんの人柄のおかげでしょうね。
私は、富士山・・・、修行してきました。
お花、なかった。
またレポ今度。でも、パソコン壊れそうで(泣)
↑かめ・ふーさんの体験、すごいですね。サバイバルー。
コメント有り難うございます^^
日帰りだと、ほとんどこのコース
なのかなぁ~?
思ったよりは、時間かからなかったですが、
移動距離はねぇ…(-_-;)
短縮しようがない(笑)
何せ、ほぼ秋田…(^_^;)
遠い( ̄▽ ̄;)
7月…確かに!
なんだか、毎週末山に行けてる(笑)
何回進出か、昨年と、わたいも
比べてみよう^^
ブログ拝見しています
ガスっていたわりに花々が綺麗に撮れていますネ
オコジョも鮮明に、鳥海山に登った時の事を思い出しております
DVD遅くなりましたが今発送して来ました
出来栄えはまあまあだと思っております
到着しましたら観賞してください
コメント有難うございます^^v
ホント、お花たたくさんで、
ニッコウキスゲの多さには
驚きでした~@@
オコジョ・・・動きがとても
速くって、なかなか・・・
シャッターチャンスが・・・
苦労しました><
でも、結構、長い時間近くで
ウロウロしてくれたので^^v
いい山ですが、確かに遠いですね!
長距離運転の主人に感謝です^^
コメント有難うございます^^v
ご指摘も~(笑)
また、やっちゃいました~!
って感じです(恥)
花の名前だけでなく、動物も~0--0
鈍くさいのがバレバレでして。。。
これからも色々、よろしくです^^
面倒みてね~(笑)
コメントいつも有難うございます^^
オコジョって、怖いのですか??
怒ったらどうなるの~?
どっから見ても、可愛いですが~?
しかし、避難小屋にいたのが
リスで良かった^^
ネズミなら・・・><
でも、ネズミの方が相性いいか・・・(?)
しかし、いつも思いますが、すごい
体験をしてますね~0--0
一体、何度ビバークしたかめ・ふーんさん!
ふーん・ふーんと聞く話ばかりで。。。
驚木・桃の木・山椒の・・・@@
北海道も歩いてたんですね^^v
お盆の参考になりますやん^~^
また、色々よろしく!
いつもコメント有難うございます^^v
オコジョ・・・って、肉食なの?
噛みつくのかなぁ。。。?
ホント、鳥海山ではまたひとつ
素晴しい出会いが・・・^^v
楽しい登山となりました~♪
富士山・・・天気はどうだったのかな?
レポが楽しみです^^v
でも・・・PCの調子悪いの~?
大変だ~~0--0
そう言えば、PCってゴルフの賞品には
みた事ないなぁ・・・(笑)
コメント有難うございます!
そして、何から何まで・・・^^
下山してからもお世話になって~
本当にうれしい!です^^v
DVD楽しみにしています^^v
また、楽しかった鳥海山登山を
思い出しながら、じっくり拝見
させて頂きます~♪
素晴しい出会いが出来た事・・・
ホント、感謝しなくっちゃ~^^v
これからもよろしくお願い致します!
これまた古い話しで申し訳ないですが、八ヶ岳赤岳頂上小屋で遊んでいた時の事、11月 雪も降り、冬の装いを始めた小屋内にオコジョさんが入り込みました。無聊をかこつむさい男2名、つい出来心で小屋の入口塞いでご挨拶のつもりで追いかけました。
途端に彼(彼女?)毒ガス発射、咳き込みながら入口開け窓と言う窓を開き、二人で氷点下の戸外に飛び出しました。大笑いしながらも暫く中へは入れませんでしたね。完全に臭いが消えるまでは随分掛かったと思います。お馬鹿な二人でした。
かめふーさんの最初のコメントは息を呑んで読みました。「とっ捕まえたリスの首絞めて食べちゃった」なんて想像が先に立ちました。
かめふーさん慎み深くなくて済みませんでした。
服部何某が【サバイバル登山家】という本を出しています。彼は岩魚を自分の歯で捌いてしまうという永井さん仰る怪物です。
そこへいくとかめふーは無邪気な幼稚園児!利根川本流遡行事や会津の沢で魚影を見ても僕は漁師じゃないので とやり過ごす人です。一昨年の仁田元沢などは釣禁止ですが魚影濃く、細々と流れる上流域でもほんの水溜りに必ず1匹悠然と泳いでましたよ。釣師ならよだれもんですね。いけない、こんな事を書くと不埒な輩が・・・・・
てな訳で、生き物には手を出せません。お肉になったものは美味しく頂きますがね。
でも 時々は人を食う???
コメント有難うございます^^
そっか~! オコジョはイタチ系・・・
くっさいお仲間~0--0
やられたんですね~><
でも、みいもあの可愛い姿を
小屋なんかで見かけたら
ちょっと触ってみたい~
遊びたいと、きっと思います^^v
すごい貴重な洗礼を受けて・・・
それは良かった(爆)
貴重な体験ですもんねっ!
たまにペンギンもオコジョになりますが(?)
コメント有難うございます^^v
笑かせないで下さいよ~ん^^
・・・って、笑うとこじゃない・・・?
オコジョ食べたら怖いですよ~@@
あっ、リスだった。。。
あんな可愛い動物~手にかけられません!
きっと・・・^^
でも、確かに・・・生きて行く為には
必死なんですよね~^^v
日曜日は巻機山で 雷にびびってました。
花…あのくらいでは驚きませんと言いたい所ですが
巻機山のニッコウキスゲより ずっと見事です。
それから おこじょの写真は 凄いですね。
止まっている姿すら あまり見たことがありません。
5月連休だけじゃなく、こりゃあ、1回は行かないと・・・。
まだ、パート2をみていないので、見に行きますね!
お帰りなさ~い!
そして、早々コメント有難うございます^^v
これから欧アルプスのレポが
楽しみで~す^~^
しかし、帰って来てすぐに山ですか。。。
ふ~すごい!!
ここのニッコウキスゲは、もう、
素晴しいのひと言でした^^v
コメント有難うございます^^v
いや~すごかったです^^
お花・・・♪
是非、夏も一度行ってみて下さい!
お薦めで~す0^^0
山って春夏秋冬、良さがあり・・・
やっぱいいですね~♪